
栃木県で彼を見る事になるとは…

担当けん引機は田端のヒサシ、EF81-133。
磐越西線で使用していた、あかべぇ719系が
秋田に移動する為に関東圏にやってくるという
(個人的には)今年最大級のニュースに、
居てもたってもいられず
有給を消化し黒磯駅でお見送りをしてきました。

719系はH10とH13編成。


黒磯で散々見てきた719系も
今までとは随分と異なる面持ち。
…まぁ、色が違うと言えばそれまでなんだけど。

小休止も終わり出発。
いよいよ新造配給時以来の黒磯から南へ…

誰もいなくなった機関車留置エリアをかすめ
約30年ぶりの直流区間をゆっくり引っ張られていきました。
ひょっとして、これが黒磯駅で見る
最後の719系の姿になるんじゃなかろうか。。
続く。
【東北本線の最新記事】
- ED75×チキ #01
- 岩切の訓練センターにヤツがやってきた
- 継ぎはぎロングシート再び
- 719系と701系100番台の化けの皮
- 盛岡支社の701系のJRマーク
- E531系の送り込み回送
- 東北本線 黒磯〜高久 No.11 “ED75単機”
- 東北本線 黒磯〜高久 No.10 “E531系”
- 東北本線 黒磯〜高久 No.9 “キハ110”
- 栃木県からさようなら 719系・701系・E721系 #3“豊原〜白坂編”
- 栃木県からさようなら 719系・701系・E721系 #2“高久〜黒田原編”
- 栃木県からさようなら 719系・701系・E721系 #1“黒磯〜高久編”
- 東北本線719系 乗り納め
- 須賀川花火号 “719系最後の黒磯入線”
- 東北本線 自治大〜石橋 No.3 “8179レ単機”
まさかまさかの秋田支社でしたね。
解体するにしては両数が少ないですし、
磐西の耐雪仕様であるあたりからも、
やはり使う気まんまんなのでしょうか?
私も大好きな719系だけに
今後の動向が気になります。
秋田は車両を大切にする?みたいですが、
719系も末永く使われると嬉しいですね。
まさかでしたねぇ…
>>解体するにしては両数が少ないですし、
>>磐西の耐雪仕様であるあたりからも、
>>やはり使う気まんまんなのでしょうか?
普通に使う事を考えたらどう考えても701系な訳で、
使用はごく一時的な物ではないかと推測しています。
新幹線八戸開業前後に青森から
仙台へやってきたかつての583系の様な感じで。。