
懐かしき快速山形
ダイヤ改正前の週、久々に会津まで足を運んでみました。
E721系の投入最大のメリットがワンマン運転であるはずなので
2両編成での運転を優先的に置き換えていくのかなぁ、なんて悠長に構えていたら
フルーティアスジ以外は全て置き換わってしまったようで。。
455系といい719系といい、最後に1往復だけ
残ってしまうのは磐西の伝統なのだろうか。
【磐越西線の最新記事】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
私もこんなにあっけなく719系の運用が置き換わるとは
思いもしませんでした。
若干残っている仙台地区の東北線の運用についても
1000番台の最終編成が到着すると同時に
見られなくなりそうです。
フルーティアの今後の扱いが気になりますね。
JR東は埼京線の205系のように一気に全廃せず
時を見計らって廃車にするのが流れのようですから
当分は残存しそうですが…
おばんでございます。
フルーティアに救われる日が来るとは…
という感じです。
客室が実質1両分しかない故
単独で走らせるには定員が少ないので
JRにとってみたら結構面倒臭い車両に
なりつつあるのかも?
予測の域を出ませんが、
恐らく2015年(フルーティア改造時)時点では
719系の置き換えの話はまだ無かったのでしょうね。
製造工場を自社内に持ってしまったが為に
今後も工場の稼働率次第で
大きく左右されていきそうな予感。